
オンラインヨガ選びに迷っているんだけど、ライブレッスンってどこも同じなの?違いがあるなら知っておきたいわ。私が選んだらいけないところもあったりするのかな?各社のライブレッスンが詳しく知りたい!
この記事では、このような悩みに答えます。

結論から言うと、
「ライブレッスンできます」というところは数多くあります。ですが、その内容を詳しく見ていくと各社違いがあります。違いを知っておかないと登録してから後悔することや、あなたの求める結果・目的に遠回りになる可能性もあります。
オンラインヨガをやったことのない方が多いと思いますので、分からないのは当然。
オンラインヨガ各社の比較などしている私が解説します。
おすすめのオンラインヨガや選び方をサクッと知りたい方はこちら
それでは、さっそく見ていきましょう。
ライブレッスンしてるオンラインヨガの比較対象を紹介
今回とりあげたオンラインヨガは次の8社です。
・SOELU(ソエル) ・ヨガステ ・クラムる ・ヨガ放題
・YOGATIVE(ヨガティブ) ・Aimani YOGA(アイマニ ヨガ)
・うちヨガ+(うちヨガプラス) ・Zup(ゼットアップ)

今回とりあげたところは、比較・ランキング記事でもよく取り扱われている有名どころです。もちろん、全てライブレッスンに対応しています。
オンラインヨガ各社のライブレッスンの料金を比較
オンラインヨガ各社の料金を詳しく見ていくと違いがあります。
最安や相場を知っておけば、登録してから後悔することを防げます。
<料金表 ※価格は全て税込です>
ライブレッスンの最安は、クラムるで税込100円/月から始められます。
ライブレッスン受け放題は、Zupのキャンペーン価格1,560円/月や、うちヨガ+のLAVA会員価格1,980円/月~ヨガステの7,590/月。
パーソナルレッスンのヨガティブは月2回で約5,800円/月から始められます。
ですが、料金だけでオンラインヨガ選びをしてしまうと後悔する可能性大。
料金以外も見ていきましょう。
オンラインヨガ各社のライブレッスンの形式を比較
ライブレッスンの形式の違いを詳しく見ていきましょう。
ライブレッスン人数の違い
まず、ライブレッスンでは、1回のレッスンを受講する人数に違いがあります。
グループレッスンでは多くの人が参加していて、パーソナルレッスンは参加者があなたのみとなります。
パーソナルレッスンであれば、このあと紹介する違いのほとんどは関係なく、快適にあたなに合わせたレッスンを受けることができます。
また、多くの人が参加するグループレッスンでも、インストラクター1人が指導できる人数には限界があるので、ポーズチェックなどの指導を受けられる人数を制限しているところもあれば、制限していないところもあります。
ライブレッスン使うアプリの違い
オンライン○○の定番となっているZoomを使っているところが多いです。
Zoomを使っているところは、Zoomの仕様で他の参加者にも自分が見れてしまうことがデメリット。
インストラクターにはポーズを見てもらってチェックやアドバイスをもらいたですが、特に初心者の方は他の参加者には見られたくないかもしれません。
ソエルはソエル専用のアプリを使っているので、他の参加者には見られずにポーズチェックを受けられます。
ライブレッスンのポーズチェックやアドバイスの違い
まず、ポーズチェックやアドバイスしてくれるところもあれば、対応していないところもあります。

ビデオレッスンでは嫌。アドバイスをもらいたい!
このような方は、ライブレッスンなのにポーズチェックやアドバイスがもらえないと満足度が大きく低下してしまいますね。
また、ポーズチェックやアドバイスがいっさい無いわけではないが、あまりないところもあります。
ライブレッスンの質問のしかたの違い
レッスン中に質問できるところもあれば、レッスン前後にしか質問できないところもあります。
また、マイクで質問するとこもあれば、チャットでしか質問できないところもあります。
ライブレッスンの形式一覧表
一覧表で比較してみると、ポーズチェックや声掛けが多くもらえるのはソエルやクラムる・ヨガティブです。
ポーズチェックをしてもらうためには、あなたの映像を映す必要がありますが、Zoomを使わないソエルならインストラクターにしかあなたの姿が映らず安心。
ヨガステは女性専用なので、姿が映っても女性しかいない安心感があります。
ヨガティブならパーソナル(マンツーマン)なので、そのような心配は不要です。
オンラインヨガ各社のライブレッスンのメニューや本数を比較
1日のライブレッスン開催本数は何百本のところもあれば一桁のところもあり、知っておかないと登録してから使えなかった…なんてこともあります。
ライブレッスンの本数では圧倒的にソエルが多く、好きな時間に受けられるといったレベルです。
逆に、ライブレッスンの本数が少ないところでは、本当に自分が受けられるか考えてみないといけません。
メニューの内容や強度も一番選べるのはソエルになっています。
また、内容や強度を選ぶ必要がなく、あなただけのメニューを考えてもらうならヨガティブ。
あなたに合ったライブレッスン提供先を選んで、あなたの目的を達成しましょう。
オンラインヨガ各社のライブレッスンの予約について比較

予約の取りやすさも大事な要素。
思い立った時にすぐ予約を入れて、すぐにレッスンを受けられるところもあります。
逆に、1日前までじゃないと予約できないところも。
事前に予約しておける数にも違いがあって、あなたが自由にレッスンを続けていけるかに違いがあります。
また、予約というシステムがないところもあります。
ソエルやクラムるなら、思いついたときにすぐ予約できるシステムですね。
ヨガティブはパーソナルレッスンのため、直前予約はできません。
また、ヨガ放題・ヨガステは受け放題プランしかないので予約というもの自体ありません。
まとめ
オンラインヨガ各社のライブレッスンについて比較をみてきました。

「動画見てひとりで黙々と継続しないといけないのは続かない」
「インストラクターに見てもらいながらじゃないと継続できない」
「インストラクターに見てもらって、間違いなくやっていきたい」
このような方にはライブレッスンがぴったりです。
どこでライブレッスンを始めるかは、ライブレッスンの形式・料金・メニューや本数・予約の入れやすさ、全てを総合すると決まります。
ぜひ、あなたにぴったりなライブレッスンの提供先を選んで、あなたの目標や理想を達成していきましょう。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
SOELU(ソエル)のライブレッスンについて書いた記事はこちら
YOGATIVE(ヨガティブ)のライブレッスンについて書いた記事はこちら
クラムるのライブレッスンについて書いた記事はこちら
うちヨガ+のライブレッスンについて書いた記事はこちら
ヨガ放題のライブレッスンについて書いた記事はこちら
Zup(ゼットアップ)のライブレッスンについて書いた記事はこちら
ヨガステのライブレッスンについて書いた記事はこちら
Aimani YOGA(アイマニヨガ)のライブレッスンについて書いた記事はこちら
コメント