
オンラインヨガって聞いたことあるけど、YouTubeでヨガするのと何が違うのかな?オンラインヨガについてや、YouTubeとの違いを具体的に教えて欲しわ!結局私にはオンラインヨガとYouTubeどっちが良いのかも知りたい。それぞれのオススメや口コミなんかも教えてもらえたら嬉しいわ!
この記事では、このような悩みに答えます。

結論から言うと、
オンラインヨガとYouTubeでは多くの違いがあり、それぞれのメリット・デメリットがあります。「YouTubeと一緒でしょ!」なんて思っていると、せっかくの出会いを逃すかも!オンラインヨガとYouTubeの違いをもとにメリット・デメリットはハッキリさせ、それぞれどんな人に向いているのか?両者の代表的なものの紹介や活用方法まで、しっかり解説していきます。
オンラインヨガとヨガスタジオを比較した記事はこちら
おすすめのオンラインヨガや選び方をサクッと知りたい方はこちら
それでは、さっそく見ていきましょう。
オンラインヨガとYouTubeヨガの概要

まずは、「オンラインヨガ」と「YouTubeヨガ」がどんなものなのか紹介しておきます。
特にオンラインヨガは、いろいろなレッスンの形式があるので、どんなものか分かっておくとYouTubeヨガとの違いを理解しやすくなります!
オンラインヨガとは

オンラインヨガといえば、パソコンやスマホ・タブレットを使って、ヨガインストラクターとオンラインでつながってヨガのレッスンをしてもらうイメージだわ!

実はオンラインヨガのレッスンは、あなたのポーズに対する指導がなかったりオンラインではないレッスンもあるので、大きく分けると4種類の形式があります。
パーソナルレッスン(マンツーマン)
オンラインでヨガインストラクターとつながり、マンツーマンでリアルタイムのヨガレッスン。
インストラクターがあなたのポーズや状況をチェックして指導やモチベートもしてくれます。
質問などもいつでも可能で、自宅にいながらマンツーマンのヨガレッスンが受けられます。
ライブレッスンでポーズチェック有り
オンラインでヨガインストラクターとつながり、リアルタイムでヨガレッスン。
さらに、インストラクターがあなたのポーズや状況をチェックして指導やモチベートもしてくれます。
自宅にいながらヨガスタジオでレッスンを受けているかのような体験ができる形式です。
ライブレッスンでポーズチェック無し
オンラインでヨガインストラクターとつながり、リアルタイムでヨガレッスン。
インストラクターは個別のポーズチェックを行いませんし、あなたがカメラオフにするのも自由です。
初めてのレッスンや、ある程度できるようになりたいレッスンなどに活用可能。
他の参加者がいるのも分かり、リアルタイムなので一時停止などはできず臨場感があります。
ビデオレッスン
目的やレベル別におすすめのレッスンを録画した動画や、オリジナルのレッスン用動画・各ポーズの練習用動画など、あらかじめ用意された動画をあなたの目的や好きなタイミングに合わせてレッスンできる形式です。
~オンラインヨガのレッスン形式まとめ~
レッスンの 時間 | レッスンの生徒数と インストラクター数 | ポーズチェックの 有無 | |
パーソナルレッスン (マンツーマン) | オンライン 朝~夜で予約 | インストラクター:1人 生徒:1人 | 有り 質問・会話も可 |
ライブレッスン ポーズチェック有り | オンライン 朝~夜で予約 | インストラクター:1人 生徒:複数 | 有り |
ライブレッスン ポーズチェック無し | オンライン 朝~夜で予約 | インストラクター:1人 生徒:複数 | 無し |
ビデオレッスン | 準備された動画 24時間で予約不要 | インストラクター:0人 生徒:1人 | 無し |

次のように、多くの会社やヨガスタジオがさまざまな形でオンラインヨガを提供しています。
・ライブレッスンに加えてビデオレッスンも準備して24時間対応の会社
・ヨガスタジオでコロナ過をきっかけにライブレッスン会員の募集を始めたスタジオ
・ビデオレッスン特化で動画のクオリティーや有名インストラクターの起用などしている会社

オンラインヨガのイメージがなんとなく分かったわ!
ひとことでオンラインヨガと言っても、いろいろな形があるのね。
オンラインヨガのライブレッスン・ビデオレッスンについて詳しくはこちら
YouTubeヨガとは

この記事では、YouTubeにアップロードされているヨガのレッスン動画を使って、自分でヨガすることをYouTubeヨガと呼びます。
オンラインヨガはYouTubeヨガと何が違うのか?

次に、オンラインヨガとYouTubeでヨガの違いをみていきましょう。オンラインヨガと言っても4種類のレッスン形式があることを考慮しながらみていきます。
お金が掛かる
YouTubeは基本的に無料で動画を見れるので、YouTubeヨガはお金を掛けずにできます。
オンラインヨガはヨガスタジオに通うよりはお手軽ですが、月額料金などお金が掛かってきます。

人気のオンラインヨガ3社の料金を簡単に紹介!
・いろいろなレッスン形式に対応SOELU(ソエル)
・ビデオレッスン特化型のLEAN BODY(リーンボディ)
・ホットヨガで有名なLAVAのUCHIYOGA+(うちヨガ+)
最新の料金やキャンペーン確認はリンクの公式ページで確認できます。
SOELU(ソエル)…最安料金プランは月額3,278円(税込み)
※お試し30日間レッスン受け放題は税込100円
LEAN BODY(リーンボディ)…最安料金プランは月額980(税込み)
※クラブオフのクーポンを使えば、1年間月額480円(税込み)
UCHIYOGA+(うちヨガ+)…月額1,980円(税込み)
※キャンペーン適用なら月額970円(税込み)
インストラクターの質が高い
オンラインヨガ各社はインストラクターの採用に基準を設定しているところが多数。
また、採用後も教育や研修など行っているところもあり、インストラクターの質は高い傾向です。
YouTubeは誰でもヨガ動画をアップロードでき、動画投稿者の信頼性はまちまち。
ポーズの指導力が高い
オンラインヨガは、ヨガスタジオでの講師やライブレッスンなどで指導経験の多いインストラクターが多数。
分かりやすくポーズを伝え、生徒さんをよく見てポーズを無理なく正しく修正する技術が高い傾向です。
オンラインヨガのビデオレッスンとYouTubeは、ポーズを伝える工夫が凝らされています。
ポーズチェックを受けることもできる
オンラインヨガは、ライブレッスン(ポーズチェック有り)かパーソナル(マンツーマ)レッスンに対応しているところを選べばポーズチェックを受けることができます。
YouTubeでヨガはポーズチェックは基本的に受けられません。
レッスンの豊富さはYouTubeに負ける
YouTubeは、YouTube上にヨガレッスンの動画が数えきれない程アップロードされています。
オンラインヨガは、ビデオレッスン特化のLEAN BODY(リーンボディ)で動画700本以上。
ライブレッスンは、いくつかのレッスンが曜日や時間帯で繰り返されているイメージです。
※ビデオレッスン・ライブレッスンともに定期的に新しレッスンが追加されたりします。
自分に合ったレッスンを探しやすい
YouTubeでヨガレッスンの動画を探すには、ヨガで検索すればでてきます。
探すこと自体は簡単ですが、数えきれない程の動画があるので、あなたにあった動画を探すのは手間かもしれません。
オンラインヨガでレッスン数の多いところでは、あなたにあったレッスン選びのサポート機能があります。
また、各レッスンの強度や初心者向け~上級者向けまでわかりやすく表示されていたりします。
レッスン時間に十分な長さがある
オンラインヨガは数分~60分程度までのレッスンが多く、比較的十分な長さのレッスンが多いです。
YouTubeは、ユーチューバーとしての事情があるので、短いレッスン動画が多数ある感じになります。
レッスンできる時間帯に制限がある場合がある
YouTubeヨガは、いつでも動画を見れるので24時間レッスンできます。
オンラインヨガは、ライブレッスンなら早朝~夜までが多いです。
ライブレッスンが無い時間帯やすき間時間用にビデオレッスンを用意しているところも多数。
ですが、24時間には対応していないオンラインヨガもあります。
レッスンの繰り返しやすさはYouTubeに負ける
オンラインヨガのライブレッスンは、リアルタイムで動画ではないので巻き戻しなどできません。
また、同じレッスンを受けたければ再度レッスンを予約する必要があります。
YouTubeは動画なので、いつでも一時停止や巻き戻しなど繰り返すことができます。
レッスンでヨガスタジオのような臨場感が感じられる
YouTubeは動画なので臨場感ほとんどはありません。
オンラインヨガもビデオレッスンは動画なのでYouTubeと同じく臨場感はほとんどありません。
オンラインヨガのライブレッスンは、ポーズチェック無しでもリアルタイムで他に参加者がいるのが分かるので臨場感を感じるれる人も多数います。
ライブレッスンのポーズチェック有りやパーソナルレッスンなら見られているので臨場感があります。
レッスン動画の画質やクオリティーは低いところもある
YouTubeは画質が良いものが多く、編集や背景BGMにこだわったものも多いです。
オンラインヨガのビデオレッスンは、レッスンを録画した動画は画質が低い傾向にあります。
ビデオレッスンに力を入れているオンラインヨガならYouTubeなみに動画クオリティーも高い。
ビデオレッスンに力をいれているかで大きく差がでるイメージとなります。
予約しないと受けられないレッスンがある
YouTubeヨガならレッスンに予約はいりません。
オンラインヨガでもビデオレッスンなら多くのところが予約不要。
ライブレッスンは予約が必要ですが、レッスン開始直前でも予約できるところもあります。
パーソナル(マンツーマン)レッスンは前日までには予約が必要だったりします。
レッスン中に広告が入らない
オンラインヨガはレッスン中に広告が入ることはありません。
YouTubeは、ほとんどの場合で広告が入ってしまいます。
※お金が掛かっても良ければ、月額1,180円で広告を表示させない方法もあります。YouTubePremium
入会&退会の作業が発生する
YouTubeは登録しなくても見れます。
オンラインヨガは入会や支払い方法の登録、やめる場合は退会処理が必要です。
始めやすさはYouTubeに負ける
YouTubeヨガは、やってみるだけならいつでも今すぐにでもチャレンジできます。
オンラインヨガは、どこで始めるか選んで入会しないと始められません。
続けやすさと強制力がある
YouTubeでヨガを継続していけるかは、完全にあなたのモチベーションなどに依存します。
YouTubeでヨガレッスンしていても、いつでも停止できるので継続力は弱くなります。
オンラインヨガは続ける為の仕組みが用意されているところも多いです。
また、レッスン自体もライブレッスンなら臨場感もあり継続しやすい。
オンラインヨガのSOELU(ソエル)は入会後1年間継続した人が80%というデータがでています。
オンラインヨガとYouTubeヨガのメリット・デメリットを紹介

これまで、オンラインヨガとYouTubeでヨガの違いを見てきました。違いをそれぞれのメリット・デメリットの形でまとめて見ていきましょう。
オンラインヨガのメリット
・ライブレッスンポーズチェック有りなら正しく取り組める。
・レベルや強度が分かりやすく、自分に合ったレッスンが見つけやすい。
・レッスン中に広告が入らないので集中できる。
・インストラクターの指導力や質が高く、レッスン時間も十分確保されている。
・ライブレッスンには臨場感や見られている感があり、お金がかかっていることもあって強制力がある。
オンラインヨガのデメリット
・お金がかかる。
・ライブレッスンは時間が決まっている。
・レッスンの種類や数はYouTubeより少ない。
・入会や退会・ライブレッスンの予約など、すぐには始められない。
・ライブレッスンは画質が低く、動画のクオリティーは低いものも存在する。
・インストラクターのペースでレッスンが進み、繰り返すには別途予約が必要。
YouTubeヨガのメリット
・お金がからない。
・レッスン時間が自由で、すき間時間や夜中でもレッスンできる。
・入会やレッスン予約などの作業がなく、すぐに始められる。
・動画の画質が良く、背景やBGM・編集などこだわった動画が多い。
・自分のペースで繰り返しながらレッスンできる。
YouTubeヨガのデメリット
・ポーズチェックがない為、間違っていても分からず初心者向きでない。
・動画の数や種類は多いが、自分にあったレッスンを探すのに時間が掛かる。
・広告が入るので運動や集中が途切れる。
・インストラクターの質が初心者には分かりにくく、レッスン時間も短い傾向。
・自分次第でいつでもやめられ、お金もかかっておらず強制力がない。
オンラインヨガとYouTubeヨガどっちが向いているか紹介

次はメリット・デメリットをもとに「オンラインヨガ」と「YouTubeヨガ」それぞれどんな人に向いているのかまとめていきます。
オンラインヨガが向いている人
・レッスンの内容やレベルなど自分に合ったものを簡単に見つけたい
・レッスン経験豊富で質の高いインストラクターに教えてもらいたい
・ヨガ教室のように臨場感あるレッスンで集中してヨガしたい
・ヨガ初心者でポーズチェックを受けながら正しくヨガを覚えたい

ヨガ経験なあまりない人や初心者の方にはYouTubeヨガよりオンラインヨガがおすすめね!集中力や継続力に不安があるひとにもYouTubeヨガよりオンラインヨガが向いている!
YouTubeヨガが向いている人
・とにかくお金をかけずにヨガしたい
・ヨガ経験者でインストラクターやレッスンのレベルが自分で判断できる
・自分のモチベーション管理が得意で一人でもコツコツ継続できる
・すき間時間や夜中でも好きな時に自分のペースでヨガしたい
・編集や作りこみのクオリティーが高いおしゃれな動画でモチベーションをあげたい

ヨガ上級者やヨガにハマっている人など、自分である程度ヨガのことが分かる人ならお金の掛からないYouTubeでヨガがおすすめ!
オンラインヨガとYouTubeヨガのおすすめを紹介

次に、オンラインヨガとYouTubeヨガそれぞれ、具体的にはどんなものがあるのか見ていきましょう。
オンラインヨガのおすすめ:SOELU(ソエル)
オンラインヨガが初めての方や、ヨガ初心者~上級者まで、まずおすすめしたいのが、SOELU(ソエル)。
↓SOELU(ソエル)の公式HPはこちら↓
テレビや雑誌で話題の人気インストラクターがいて、ヨガはもちろん、それ以外のレッスンも受けられます。
ライブレッスンを中心に、ビデオレッスンにも対応していて、料金もリーズナブル。
ライブレッスンは、毎日朝5時台~夜中2時まで、1日平均200レッスンも行われています。
SOELU(ソエル)以外も含めた、おすすめオンラインヨガの記事はこちら
SOELU(ソエル)の体験談

SOELU(ソエル)で特に良いと思ったことが、ライブレッスンのポーズチェック有りの際に、他の参加者には自分が映らずインストラクターのみに自分の映像が映るところです。他のZoomを使ったオンラインヨガでは、ポーズチェックを受けようとするとカメラをONにするため他の参加者にも自分が映ってしまい、自分の映像が他の参加者に見えるのは何となく心配でせっかくのライブレッスンなのにポーズチェックをためらってしまいがち。SOELU(ソエル)は自社開発のアプリなどでユーザーファーストを実現していて、レッスン形式のカバー範囲も広く、数多くのレッスンやインストラクターで早朝から夜中まで対応、レッスン選びや予約・サポートなど細かいところも使い心地良好。オンラインヨガのなかでも特に人気で、他のサイトやブログ記事を見てもおすすめ1位なのが納得です。
オンラインヨガに必要なもの
オンラインヨガはヨガスタジオより簡単に始めることができます。
始めるのに最低限必要なもは次の3つだけで、すでに始められる環境の方がほとんど!
1.パソコン・スマホ・タブレットのうちどれか1つ
2.ネット環境(インターネットに繋がらないとできません)
3.あえて言うならクレジットカード(支払いはカード払いが多いです)
オンラインヨガに必要なものについて詳しく書いた記事はこちら
YouTubeヨガのおすすめ:B-life(ビーライフ)
B-life(ビーライフ)は、プロのバレエ団経験者でもあるインストラクターのMariko(まりこ)さんと、動画編集などを担当している夫のTomoya(ともや)さんがご夫婦で運営しているYouTubeチャンネル。
ヨガなどを中心に10分~20分の気軽に取り組めるエクササイズを紹介していて、2022年6月現在、B-life(ビーライフ)登録者数は168万人の人気チャンネルとなっています。
B-life(ビーライフ)について詳しく書いた記事はこちら
B-life(ビーライフ)の体験談

YouTube上には無数のヨガレッスン動画があるので、初心者向けの「やさしいヨガ7日間」と題して7本の動画構成になっているレッスンを体験しました。話すスピードや聞き取りやすさ・体のかたい人はどうすればいいのかなど心地よくレッスンできます。また、YouTubeヨガに多い前方からの固定アングルではなく、横からなどポイントが分かりやすい動画編集になっています。
1.心と体を整えるヨガ☆ 自律神経の調子を整える
2.骨盤矯正ヨガ☆ 姿勢を正し、血流を改善する
3.体幹を鍛えるヨガ☆ 疲れにくいカラダをつくる
4.肩こり解消ヨガ☆ 首こり、頭痛、眼精疲労にも効果的!
5.デトックスヨガ☆ 内臓機能を高め、老廃物を取り除く
6.脚やせヨガ☆ 下半身を強化し、基礎代謝アップ!
7.寝たままできるリラックスヨガ☆ 心と体を軽くする
YouTubeヨガの注意点
もし、初心者の方がYouTubeヨガを試してみたいと思った時は、次のようなことに注意してみて下さい。
・どんなポーズでも深い呼吸を意識して呼吸を大事に取り組む
・ポーズはひとつひとつ丁寧にゆっくりと無理のない範囲で
・ポーズを行うときに土台(マットと接地する面)の安定が大事
・背筋をまっすぐ伸ばすことを常に意識
何となくポーズをとることに一生懸命になってしまいがちですが、先生と同じ完成度のポーズをすることは大事なことではありません。
オンラインヨガとYouTubeヨガの活用法

以上、オンラインヨガとYouTubeでヨガの違いをみてきました。
それぞれ違いがあり、メリット・デメリットや活用方法が違ってきます。

ヨガ経験なあまりない人や初心者の方にはYouTubeでヨガよりオンラインヨガがおすすめね。集中力や継続力に不安があるひとにも!ヨガ上級者やヨガにハマっている人など、自分である程度ヨガのことが分かる人ならお金の掛からないYouTubeでヨガがおすすめ!

どちらかに絞らず、オンラインヨガとYouTubeを組み合わせるのもアリ!YouTubeでヨガはすぐにでも初められるし、オンラインヨガはお試し体験もあります。

30日100円で試せるオンラインヨガ→SOELU(ソエル)

ちなみに筆者はオンラインヨガを続けていて、YouTubeを活用する時もあります。あなたもオンラインヨガとYouTubeでヨガの違いを知って快適なヨガ体験を始めてみて下さい。最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
コメント